【金魚の塩浴】やり方や塩の量、注意点を解説|戻し方や体調の見極め方も紹介

金魚飼育

金魚の体調不良や病気の初期には、金魚を塩分濃度0.5%の塩水に入れて療養させる塩浴(塩水浴)が効果的です。

塩浴によって、金魚の体力を回復させたり、病気の予防や治療をしたりすることができます。

塩浴で失敗しないためには、正しいやり方で、塩の量を守って行うことが大切です。

この記事では、金魚の塩浴のやり方や塩の量、真水への戻し方に加え、注意点や体調不良の見極め方、塩の選び方まで、初めての方にもわかりやすく解説します。

金魚の塩浴を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

金魚の塩浴とは? 

金魚の塩浴(塩水浴)とは、金魚の体力回復や初期の病気の治療を目的に、金魚を0.5%の塩分濃度の塩水に入れて療養させることです。

淡水の塩分濃度が約0%なのに対し、金魚の体液の塩分濃度は0.9%程度で淡水よりも高いため、浸透圧が生じます。

浸透圧とは、濃度の異なる液体が接すると、濃度の低い方から高い方に水分が浸透しようとする圧力のことです。

この浸透圧によって、淡水の飼育水は常に金魚の体内に浸入しようとしてきます。

そのため、金魚は尿として余分な水分を排出したり、体を粘膜で覆って水の侵入を防いだりして水分を調整しています。

しかし、病気やケガなどで体力が低下している時は、体内の余分な水分の排出や粘膜を作ることが金魚の負担になってしまいます。

そこで、飼育水を金魚の塩分濃度と近づけて浸透圧を低下させ、水分の調整に体力をあまり消耗しなくて良い状態にすることで、金魚の体力の回復が見込めます。

また、塩浴はエラ病初期症状の治療効果の期待や、金魚の体表についた細菌や寄生虫を駆除する効果も期待できます。

塩浴をすると良いタイミング

以下のような時は、金魚の塩浴をすると良いタイミングです。

  • 病気の初期症状が出た時
  • ケガをした時
  • 金魚の元気がない時
  • 新しく金魚を迎える時
  • 薬浴をする時

病気の初期症状が出た時

白点病・松かさ病・エラ病・赤斑病・尾ぐされ病などの病気の初期症状が出た時に、塩浴で改善する場合があります。

ケガをした時

金魚同士のケンカなどが原因でケガをした時も、塩浴で治療をすると良いタイミングです。

金魚の自然治癒力を高め、塩の殺菌効果によって傷口からの感染症を予防する効果が期待できます。

金魚の元気がない時

金魚に適した水温は、大体15度から28度くらいです。

水温に問題がないにも関わらず、金魚の動きが鈍く元気がない場合は、体調不良の可能性が高く、塩浴が効果的です。

新しく金魚を迎える時

新しく金魚をお迎えする時も、塩浴をすると良いタイミングです。

新しく迎える金魚は、病気を持っている可能性があります。

また、輸送や環境変化によるストレスで弱っていることがあります。

塩浴でトリートメントをしてから他の金魚と同じ水槽に入れることで、病気を感染させるリスクを減らすと同時に、金魚の体力回復が見込めます。

薬浴をする時

薬浴と同時に塩浴を行うことで、より高い治療効果を期待できます。

ほとんどの魚病薬は、塩浴と同時に使用することが可能です。

塩浴と併用できる、金魚の病気によく使用される薬をご紹介します。

  • 尾ぐされ病・エラ病などの治療に使う薬……グリーンFゴールド顆粒
  • 白点病・水カビ病・ツリガネムシ病などの治療に使う薬……メチレンブルー水溶液 
  • 穴あき病・赤斑病などの治療に使う薬……観パラD

※薬剤を使用する際は、説明をきちんと読み、用法・用量を守りましょう。

和香 塩 特選観賞魚あら塩 300g 塩浴 感染予防 活力回復

販売価格 930円(税込)

【金魚の塩浴】塩の量の目安

金魚の塩浴では、塩分濃度を0.5%にすることが重要です。

結構な量の塩を投入するため、計算が合っているか不安になる方も多いでしょう。

塩分濃度を0.5%にするために、水の量に対して何gの塩が必要なのかについては、以下の表を参考にしてください。

水の量塩の量
1L5g
2L10g
3L15g
4L20g
5L25g
6L30g
7L35g
8L40g
9L45g
10L50g

金魚の塩浴のやり方 

金魚の塩浴のやり方と、真水への戻し方をわかりやすく解説します。

塩浴に必要なもの

金魚の塩浴に必要なものは、以下の3つです。

  1. 塩(にがりや調味料が入っていないもの)
  2. 塩浴用の容器(水槽やバケツ)※毎日全換水するため同じサイズのものが2つあると便利
  3. エアレーション

塩浴の手順

金魚の塩浴の手順は、以下の通りです。

①塩浴用の容器にカルキを抜いた水を入れ、元の水槽の飼育水と水温を合わせ、酸欠を防ぐためエアレーションをつけます。

②金魚を塩浴用の容器に移し、塩分濃度が0.5%になる量の塩を少しずつ入れます。

急激な塩分濃度の変化は金魚の負担になるため、1時間以上かけて少量ずつ入れて、かき混ぜずに時間をかけてゆっくり溶かしましょう。

※塩浴中は基本的にエサは与えません。(金魚は1~2週間程度は断食をしても平気です)

ただし、透明なゼリー状の便が出ていてお腹がへこんでいる場合は、エサ不足の可能性があるため、観察しつつ少量のエサを与えましょう。

③塩浴中は毎日、全換水します。(金魚の状態を観察しながら①〜③を繰り返します)

※長期間塩浴を続けるとかえって金魚を弱めてしまうため、塩浴の期間は、5〜7日程度までに留めましょう。

塩浴を終了する際は、急激な水質の変化を避けるため、いきなり真水に移さず、水換えによって段階的に真水に戻していくことが大切です。

塩浴の戻し方

塩浴から真水に戻す際の水換えでは、金魚の様子を観察しながら3〜4日ほどかけて、塩分濃度を徐々に下げていきます。

半量ほどの水換えを1日1回、3〜4日ほど続けて行うことで、問題のない塩分濃度に下がります。

※水換えの際に新しく入れる水は、カルキを抜いて水温を塩浴の水と合わせたものを使用してください。

3〜4日間ほどかけて水換えを行い、塩分濃度を下げたら、水合わせをしてから元の水槽に戻しましょう。

塩浴に適した塩の選び方 

塩浴には、スーパーの食品売場で販売されている塩でも使えますが、水質への影響を避けるため、調味料や添加物、にがりが入っていない塩を選択しましょう。

天然塩はミネラル豊富で人間にとっては健康的なイメージがありますが、マグネシウムの比率が高いものが多く、注意が必要です。

マグネシウムは、水質をアルカリ性に傾ける作用があるため、金魚を弱らせてしまう恐れがあります。

スーパーで購入する際は、成分表を確認し、塩化ナトリウム以外の成分ができる限り含まれていない塩が安心です。

塩浴が初めてで不安という方は、観賞魚用品を扱っているお店で販売されている、塩浴専用の塩を使用すると良いでしょう。

塩浴専用の塩は、水質への影響が考慮されており、粗塩やタブレットなど水にゆっくり溶ける形状のものが多く、急な塩分濃度の上昇を抑えられるように工夫されています。

和香では専門家と検証厳選した、塩浴専用のあら塩をご用意しております。通常の塩に比べて、ゆっくりとけていきますので、急激な水質変化が起きずに魚にやさしい塩になっています。

和香 塩 特選観賞魚あら塩 300g 塩浴 感染予防 活力回復

販売価格 930円(税込)

金魚の塩浴の注意点

塩浴は金魚にとってメリットが多い療養方法ですが、いくつか注意すべき点もあり、間違った方法で行うと、デメリットも生じます。

事前に以下の注意点をチェックして、正しい方法で塩浴を行いましょう。

  • 塩浴を長期間続けない
  • 塩分濃度に気を付ける
  • 水換えを毎日行う
  • エサを与えすぎない
  • エアレーションを使用する
  • 塩浴は水草やバクテリアにはダメージを与える
  • 重度の病気には塩浴の効果が期待できない

塩浴を長期間続けない

金魚の塩浴を長期間続けると、金魚の体表の粘膜が薄くなってしまいます。

粘膜には、体に入ってくる水分の調整だけでなく、病原菌などから金魚を保護する役割もあるため、粘膜が薄くなると、金魚の免疫力が低下してしまいます。

塩浴は長くても1週間以内に留めましょう。

塩分濃度に気を付ける

浸透圧調節の負担を減らして金魚を楽な状態にしつつ、塩分濃度の上昇によるダメージを抑えるために適切な塩分濃度が、0.5%程度です。

塩分濃度が0.5%を超えると、淡水魚である金魚にダメージを与えてしまう可能性があるため、塩分濃度は必ず守りましょう。

また、塩を最初に全部投入すると塩分濃度が急激に上昇してしまうため、金魚を先に水に移動させてから、少しずつ塩を入れることが大切です。

水換えを毎日行う

塩浴に新しく用意した塩水には、バクテリアがほとんどいないため、排泄物や食べ残しから生じるアンモニアなどの有害物質が分解されず、水質が悪化しやすい状態です。

そのため、塩浴中は毎日、全換水(全量の水の交換)をする必要があります。

エサを与えすぎない

金魚は通常、1〜2週間程度はエサを与えなくても大丈夫です。

塩浴中は水質が悪化しやすく、体調不良や病気で弱っているメダカは消化不良を起こしやすい状態です。

塩浴中は基本的にエサを与える必要はなく、透明な便が出ているなどエサ不足の可能性がある場合のみ、少量の餌を様子を見ながら与えます。

エアレーションを使用する

塩水は、真水よりも酸素濃度が低下します。

酸欠を防ぐため、塩浴中はエアレーションを必ず使用しましょう。

塩浴は水草やバクテリアにはダメージを与える

ほとんどの水草は塩に弱く、塩分濃度0.5%では枯れてしまいます。

また、塩水はバクテリアにもダメージを与えてしまいます。

そのため、塩浴には、元の水槽とは別の容器を使用しましょう。

重度の病気には塩浴の効果が期待できない

塩浴は、初期の病気には効果的ですが、病気が進行して重症化している場合には、塩浴での治療の効果は見込めません。

症状が重い場合には、早めに魚病薬を使用する方が安心です。

薬を注文して配送されるまでの間に薬浴へのつなぎとして塩浴をしたり、薬浴と塩浴を併用したりして、上手に活用しましょう。

和香では、あら塩の取扱説明書をご用意しております。

観賞魚用あら塩説明書

金魚の体調の見極め方 

金魚を健康に長生きさせるためには、日々の観察によって金魚の異変にいち早く気づいて早めに対処することが大切です。

ここでは、金魚の体調の見極め方を解説します。

金魚を観察していて以下のような症状があるときは、体調不良や病気を疑いましょう。

  • 背ビレをたたんでいる
  • 底に沈んでいる・浮いている
  • 白や赤、透明の便が出ている
  • お腹がパンパンになっている
  • 水面で激しく口をパクパクしている
  • 金魚が底砂や水草に体を擦り付けている
  • 体表に白い点ができている
  • ヒレがボロボロになっている

背ビレをたたんでいる

金魚の健康状態を見極めるための一番わかりやすいポイントが、背ビレです。

金魚は、元気な時は背ビレをピンと立てています。

背ビレをたたんでいる状態は、金魚の体調不良のサインです。

底に沈んでいる・浮いている

温度や水質に問題がないにも関わらず、金魚が底に沈んでいる場合や浮いている場合は、病気や体調不良の可能性があるため、早めの対処をしましょう。

金魚のかかりやすい病気と、症状の特徴を表にまとめました。

金魚の病気を判断する際の参考にしてください。

病名症状の特徴
転覆病(沈没病)水面で逆さまに浮いている・底に沈んで動かない・うまく泳げない
エラ病水面で口をパクパクさせている・底面でじっとしている・エラが変色や変形している
穴あき病体表に充血や赤い点が現れる・鱗が剥がれて体に穴ができる
水カビ病体表に白い綿のようなものが付着する
松かさ病鱗が逆立ち体が膨れる
尾ぐされ病ヒレがボロボロになる
白点病ヒレや体表に白い点が現れる

白や赤、透明の便が出ている

金魚の便の色は、エサの種類によって異なりますが、白や赤、透明の便は、下痢や内臓疾患、エサ不足の可能性があります。

お腹がパンパンになっている

金魚のお腹がパンパンになっている場合は、腹水病や消化不良、エサの食べ過ぎが考えられます。

水面で激しく口をパクパクしている

金魚が水面で口をパクパクしている場合は、エラ病や酸欠の可能性があります。

金魚が底砂や水草に体を擦り付けている

金魚が底砂や水草、壁などに体を擦り付けている場合、病気や寄生虫が原因で痒くなっている可能性があります。

体表に白い点ができている

金魚のヒレや体表に白い点ができている場合は、白点病の可能性があります。

白点病では、初期症状でヒレに白点が現れます。

白点がヒレだけでなく体表にも現れている段階では、塩浴だけでの治療の効果は薄いため、薬浴を検討しましょう。

ヒレがボロボロになっている

ヒレが白く濁り、ボロボロになっている場合、尾ぐされ病の可能性があります。

早めに塩浴や薬浴を行いましょう。

まとめ 

この記事では、金魚の塩浴について詳しく解説しました。

塩浴は、正しいやり方や戻し方、注意事項を守って行えば、金魚の体調不良や病気の際にとても役に立ちます。

ただし、病気が進行し重症化している場合は、塩浴での治療は難しく、魚病薬が有効です。

金魚を健康に飼育するためには、日々の様子を観察し、異変に早めに気づいて対処することが大切です。

この記事を参考に、塩浴を上手に活用していただければ幸いです。

コメント